〝風呂〟という言葉の語源は何だろう?|浴場の小ネタ(24)


出典:photoAC(なぜ、風呂は風呂というのでしょう?)
更新日:2024年8月6日

温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。

お風呂ネーム:風呂太郎」さんから、お風呂に関するクイズが寄せられたのでご紹介します!


今回のテーマは「風呂の語源は何だろう?」です。


考えたこともなかったですね?

3択問題で出題します。正解してくださいね(T)。

 

こんにちは、風呂太郎 です。

温かくって気持ちよくて、お風呂って最高ですよね。

毎日入りたいし、旅行先でだって温泉に浸かって疲れを癒したい。日本人は無類のお風呂好きです。

では問題です!

「風呂」ってどうして「ふろ」って言うんでしょう?その語源をご存じですか。大昔の話なので所説ありますが、その中でも有力な説をクイズにしました。

次の3つの中から正解を一つ、お答えください!

 

浴場の小ネタは3択クイズ。正解はどれ?

浴場の小ネタ「〝風呂〟という言葉の語源は何だろう?」の答えはこちら。

出典:photoAC(昔の蒸し風呂っていまのサウナかな?)

正解は、「① 部屋を意味する室(むろ) 」でした!

昔(奈良時代?)の風呂は、蒸し風呂だったそうです。その蒸気を逃がさないための小さな室(むろ)があり、その室で疲れを癒やしていました。その室が風呂という言葉に変化していったといわれています。

そのほかにも、茶道で使われている水を沸かすための風炉(ふろ)からきているという説もあり、どちらが正しいのかはっきりとしたことはわかっていません。

それだけ昔から、風呂は我々日本人の当たり前となっているということなのですね。


出典:photoAC(風呂敷は、どうして風呂敷なの?)

ふと「風呂敷」が頭に浮かびました。調べてみると、奈良時代に蒸し風呂があって、スノコの下から蒸気が上がってくるのですが、直接スノコに座ると熱いので、ムシロを敷いて座っていました。それが、風呂敷の語源だという説があります。

本当なのかな?

と思ってしまいますが、みなさんどう思いますか?(T)