新着記事
-
【神奈川】箱根温泉の日帰り温泉おすすめ13選!2022年版
国内屈指の名湯として知られる、神奈川県の「箱根温泉」。都心からのアクセスが便利な箱根温泉の玄関口「箱根湯本温泉」から、早雲山の中腹にある「強羅(ごうら)温泉」、芦ノ湖方面の温泉まで、バラエティ豊かな温泉が肩を並べます。今回は、箱根温泉の湯を日帰りで堪能できるおすすめスポットを厳選して13軒ご紹介します。絶景風呂や穴場の風呂、ランチブッフェ付きや個室利用プランのある温泉など、いずれも魅力たっぷりの日帰り温泉ですのでお見逃しなく!
更新日:2022年6月20日 -
青森を巡る「出川哲朗の充電させてもらえませんか?SP(7/3放送)」浅虫温泉から東八甲田温泉まで全ロケ地紹介
テレビ東京の人気TV番組、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。2021年7月3日の放送では、「青森をゆけ!浅虫温泉から八甲田山眺め八戸SP」と題して、出川哲郎とますだおかだの岡田圭右が電動バイクで2018年6月に巡った青森県の浅虫温泉から八戸までの約130kmの旅のスペシャル版が放送されました。今回は、青森県にある「浅虫温泉街」や「東八甲田温泉」などの温泉地を含む、スペシャル版で登場したロケ地をご紹介します。
更新日:2021年7月3日 -
<2022年版>道後温泉食べ歩きグルメ決定版10選!団子からじゃこカツまで
国内屈指の名湯、愛媛県の「道後(どうご)温泉」には、小腹を満たしてくれる食べ歩きグルメスポットがたくさんあります。今回は、変わり種グルメから老舗店の進化系スイーツなど、道後温泉を訪れる際に見逃せない食べ歩きグルメをピックアップしてご紹介します。
更新日:2022年9月9日 -
黒川温泉のお出かけ前に。気候と服装をチェック
旅行の荷造りでいつも迷ってしまうのが服装選び。気がつけば荷物がいっぱいということも多いのでは?今回は熊本県の「黒川(くろかわ)温泉」の季節の気候にあわせた服装選びのポイントをご紹介します。ぜひ旅支度の参考にしてください。
更新日:2021年6月28日 -
道後温泉のお出かけ前に。気候と服装をチェック
旅のための服選びは悩みもの。今回は愛媛県の「道後(どうご)温泉」の季節の気候にあわせた服選びのポイントをご紹介します。旅支度の参考にして、旅を思う存分楽しんでください。
更新日:2021年6月28日 -
<2022年版>別府温泉でおすすめのアクティビティー10選!
九州屈指の温泉地、大分県の「別府(べっぷ)温泉」は、物作り体験をはじめ鶴見岳(つるみだけ)ハイキング、別府湾クルージングなどさまざまなアクティビティーが充実しています。今回は、厳選したおすすめを10件ご紹介します。
更新日:2022年9月9日 -
21世紀に残したい!「湯けむり展望台」から眺める別府温泉は昼も夜も美しい
「おんせん県」という愛称で親しまれる大分県の「別府(べっぷ)温泉」。別府には、平成13年NHKが募集した「21世紀に残したい日本の風景」で、富士山に次いで全国第2位に選ばれた温泉の湯けむり・雄大な山々の素晴らしい景色があります。今回はその風景を一望できる『湯けむり展望台』をご紹介します。
更新日:2021年6月28日 -
ロープウェイで箱根「大涌谷」へ。自然が織りなす美を堪能
神奈川県にある「大涌谷(おおわくだに)」は、箱根観光に欠かせないスポット。現在も続く火山活動により、荒々しい山肌から火山ガスや白煙が噴出する様子を見ることができます。壮大な大地のエネルギーを肌で体感してみましょう。
更新日:2021年6月25日 -
<2022年版>箱根湯本温泉でおすすめのアクティビティー10選!
都心から最も近い温泉郷、神奈川県の「箱根湯本温泉」。箱根湯本温泉周辺には体験工房や、温泉プール、美術館など、幅広い世代の方々が気軽に楽しめるスポットがたくさんあります。今回は、箱根湯本温泉周辺でおすすめのアクティビティーを10件紹介します。
更新日:2022年9月9日 -
<2022年版>指宿温泉ランチ決定版10選!黒豚からカツオまで
砂むし風呂で有名な鹿児島県の「指宿(いぶすき)温泉」は、自然豊かで心癒される観光地。薩摩の山の幸や海の幸をふんだんに使用したグルメの宝庫でもあります。今回は、指宿グルメをランチで味わうならここ!という名店をご紹介します。
更新日:2022年9月9日 -
<2022年版>黒川温泉ランチ決定版10選!赤牛から豆腐料理まで
熊本県にある「黒川(くろかわ)温泉」は、自生する70種類以上の雑木が織りなす自然の中を浴衣で散策しながら旅館の湯めぐりが楽しめる場所。情緒あふれる温泉街には、とっておきのグルメスポットが。今回は黒川温泉のおすすめのランチスポットを10軒ご紹介します。
更新日:2022年9月9日 -
<2022年版>道後温泉ランチ決定版10選!鯛めしから鍋焼きうどんまで
日本三古湯の一つに数えられる由緒ある愛媛県の「道後(どうご)温泉」。道後温泉街には愛媛県を代表するグルメが大集結。夕食は宿で食べるけど、ランチはどうしようと悩まれる方も多いはず。数ある名店の中から、おすすめのご当地絶品グルメをご紹介します。
更新日:2022年9月9日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |