新着記事
-
【秋田県】道の駅[道の駅あきた港]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
道の駅あきた港は、秋田市土崎港にある複合観光施設で、秋田港のシンボル「ポートタワー・セリオン」を中心に展開されています。2010年に道の駅として登録されました。セリオンは全高143メートルのガラス張りタワーで、地上100メートルの無料展望室からは360度のパノラマが楽しめます。男鹿半島や鳥海山、日本海に沈む夕日などの絶景が広がり、夜間はライトアップも実施されています。施設内には、全天候型の屋内緑地「セリオンリスタ」や多目的ホール「セリオンプラザ」、地元産品を扱う「セリオンガーデン」があり、家族連れや観光客に人気です。また、昭和レトロな「うどん・そば自販機」や、秋田名物「ババヘラアイス」も楽しめます。アクセスは、JR土崎駅から徒歩約25分、秋田駅からバスで約25分。無料駐車場(約250台)も完備されています道の駅あきた港は、観光・食・体験が融合した秋田市の魅力を体感できるスポットとして注目を集めています。
更新日:2025年7月25日 -
【兵庫県】[道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢は、兵庫県神戸市北区にある道の駅で、都市型リゾート施設「神戸フルーツ・フラワーパーク」の一部として整備されています。広大な敷地内には、四季折々の花々が咲くガーデンや果物狩りが楽しめる農園、バーベキュー場、遊園地、温泉施設「大沢温泉 金仙花の湯」など、多彩なアクティビティが揃っており、家族連れや観光客に人気です。特産品直売所「FARM CIRCUS」では地元の新鮮な農産物や加工品が販売され、地域の魅力を発信しています。また、道の駅としては全国的にも珍しく宿泊施設(ホテル フルーツ・フラワー)を備えているのも特徴です。神戸三田プレミアム・アウトレットや有馬温泉からのアクセスも良く、観光の拠点としても便利なスポットです。自然と触れ合いながら、グルメやレジャーを満喫できる複合型道の駅として親しまれています。
更新日:2025年7月18日 -
銭湯で牛乳を飲むのが定番になったのはなぜ?|浴場の小ネタ(75)
銭湯と聞いて人々が頭に思い浮かべるものには様々なものがあります。特徴的な煙突やタイルの床、風情のある暖簾や、富士山の壁絵なんていうのも定番ですよね。そしてもうひとつ、「牛乳」も欠かせないものではないでしょうか。風呂上がりの乾いた喉にひんやりとした牛乳はベストマッチで、栄養も高いので体にも良い。良いことづくしの定番です。牛乳にはバリエーションがあり、子供の頃にはコーヒー牛乳やフルーツ牛乳が楽しみだったという人もいるのではないでしょうか。さて、この「銭湯と牛乳」の組み合わせ、実はその発祥については比較的はっきりとしています。どういった経緯で定番になったかご存じですか?
更新日:2025年7月28日 -
富士山が描かれた銭湯の大きな絵。何と呼ぶでしょうか?|浴場の小ネタ(74)
日々の疲れを癒す場所として、また地域の人々の交流の場として親しまれてきた銭湯。この銭湯の浴室の壁に描かれた雄大な富士山の絵を思い出す人も多いでしょう。銭湯独特の風景ですよね。なぜ富士山の絵が多いのかは諸説ありますが、日本の象徴である富士山は、人々に安らぎや活力を与えてくれる存在なのかもしれませんね。さて、このような銭湯の大きな絵の呼び名は何でしょうか?
更新日:2025年7月21日 -
【茨城県】道の駅[道の駅いたこ]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
道の駅いたこは、茨城県潮来市にある、東関東自動車道・潮来ICから車で約1分とアクセス良好な道の駅です。2002年4月に開業し、県内最大級の規模を誇ります。施設内には、新鮮な朝採れ野菜を販売する「新鮮市場伊太郎」や、地元の特産品やお土産が揃う「うるおい館」があり、観光客や地元の人々で賑わっています。「虹工房」では、茨城県産の米粉を使用したどら焼き「虹どら」や、潮来産の牛乳を使った手作りヨーグルト、ジェラートなどが人気です。また、食事処「おふくろ亭」では、地元産の食材を活かした手作り惣菜や定食を提供しており、特にキャベツメンチが好評です。さらに、6,000坪の広さを誇るグラウンドゴルフ場や、観光情報を提供する情報棟も併設されており、家族連れや観光客にとって魅力的なスポットとなっています。潮来市の魅力を存分に楽しめる道の駅として、多くの人々に親しまれています。
更新日:2025年7月11日 -
源泉の湯を直接注いで流し続ける自然のままの温泉とは?|浴場の小ネタ(73)
温泉選びでよく見かける「源泉」「100%源泉」「硫黄泉」などの言葉は、初心者には少しわかりにくいもの。景色や雰囲気だけでなく、疲労回復や美肌などの効能も気になります。なかでも私が注目しているのは「源泉」。日本には約27,000ヶ所の源泉があり、そのうち実際に温泉として使われているのは約3,000〜3,500ヶ所といわれています。そんな源泉を加水や循環をせず、新鮮な状態で楽しめる贅沢な温泉。この温泉の名前は次のうちどれでしょう?
更新日:2025年7月14日 -
温度一ケタの水風呂!愛好家は何と呼ぶ?|浴場の小ネタ(72)
健康のため、ストレス解消のため、定期的にサウナ通いをしている方も多いですよね。たくさん汗をかけばスッキリしますし、入った後の爽快感が病みつきになる方が多く、ここ数年サウナブームが続いています。さて、サウナにはつきものの水風呂。いわゆる「ととのう」状態になるために欠かせません。水風呂の温度設定は平均15℃前後なのですが、中には上級者向けの10℃未満の施設もあります。そんな温度が一ケタの水風呂、愛好家が何と呼んでいるかご存じですか?
更新日:2025年7月7日 -
江戸時代の銭湯の驚くべき常識とは?|浴場の小ネタ(71)
銭湯のはじまりは、奈良時代の寺院で庶民に沐浴を行わせていた「施浴」にまでさかのぼると言われています。その後、平安時代や鎌倉時代などを経て様々な形で大衆浴場が営まれ、現在のように庶民がお金を払ってお風呂に入る「銭湯」の形として成立したのは江戸時代と言われています。さて、この江戸時代の銭湯ですが、現在とは違った部分も色々とありましたが、その中には現代の常識からは考えられないようなものも。一体、江戸時代で当然だった、今ならば驚くような銭湯の常識とは、どのようなものでしょうか。
更新日:2025年6月30日 -
温泉のにごり湯は何が原因で白く見えるの?|浴場の小ネタ(70)
旅先で温泉に入ると、乳白色ににごった「にごり湯」に出会うことがあります。まるでミルクを入れたようなお湯にゆったりとつかると、体の芯からポカポカに温まり、肌もしっとり。見た目にも「温泉に来た!」という気分を高めてくれるにごり湯は、全国各地にファンの多いお湯です。私もはじめてこのお湯に入ったとき、まるで化粧水の中にいるような感覚で驚いたのを覚えています。でも、ふと疑問に思ったんです。「この白い色って、一体なに?」。まさか白い入浴剤を入れている……なんてことはないはず。では、この白くにごったお湯の秘密、あなたはご存じですか?
更新日:2025年6月23日 -
温泉の湯。とろみがある理由はなんでしょう?|浴場の小ネタ(69)
寒い季節や疲れた体を癒やすのにぴったりな温泉。湯船に浸かった瞬間、肌にまとわりつくような「とろみ」を感じたことはありませんか?ただの熱いお湯とは違って、まるで美容液のように滑らかで、思わず「ずっと浸かっていたい」と思うあの心地よさ!実は温泉の「とろみ」にはちゃんとした理由があるんです。自然の力が生み出す不思議な感触、その正体を知ると今度温泉に入るのがもっと楽しくなるかもしれません。さてこの“とろみ”の正体、あなたはわかりますか?
更新日:2025年6月16日 -
湯治は一回何分くらいがベスト? |浴場の小ネタ(68)
湯治の歴史は古く、すでに奈良時代には行われていたそうです。当時は、温泉に入って病を治し、また武士が合戦などで傷ついた身体を癒していたと言われていますが、まだまだ庶民に手が届くものではありませんでした。庶民には江戸時代になってから広まってきたようです。疲れを癒やし、病も治してくれる湯治の文化。慌ただしい現在でも、湯治を目的に滞在する方が多い温泉地は数多くあるそうです。ゆっくり休暇を取って、湯治してみたい気持ちになりませんか?さてその湯治ですが、湯に浸かるのは一回何分くらいがベストでしょう?
更新日:2025年6月9日 -
銭湯とスーパー銭湯に明確な区別はある? |浴場の小ネタ(67)
町にそびえ立つ煙突が特徴的な銭湯。昭和の香りが残るものも多くあり、地元の人にとっては風呂上がりの牛乳が楽しみの一つなんてことも言われますよね。近年では各家庭に風呂があることが当たり前になったといった理由や、コロナ禍などの影響によって数は減りつつあるとも言われていますが、新たなコンセプトで人を集めたり、地域ならではの特徴を活かしたものなど、様々な生き残り戦略で頑張っています。さて、そんな銭湯ですが、一般的に「銭湯」と言われるものの他にも、「スーパー銭湯」なんて名前を目にすることもありますよね。一体この「銭湯」と「スーパー銭湯」に、明確な区別はあるのでしょうか?
更新日:2025年6月2日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |