新着記事
-
黄色の温泉にはどんな成分が含まれている? |浴場の小ネタ(15)
体に良いとされるさまざまな成分が含まれる温泉に入ると、日々の疲れが癒やされることでしょう。温泉は成分によって色が異なり、例えば青森県の「黄金崎不老ふ死温泉」は黄色の美しい温泉となっています。温泉にどんな成分が含まれれば黄色になるのか気になる人も多いのではないでしょうか。黄色の温泉に含まれる成分についてのクイズに挑戦してみてください。正解は、以下の3つの中にありますよ。
更新日:2024年5月23日 -
昔ながらのお風呂の名前を何と言う?|浴場の小ネタ(14)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:半身浴」さんから、お風呂に関するクイズが寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「お風呂の歴史」です。昔ながらのお風呂の名前を3択問題で出題します。正解しましょう(T)。
更新日:2024年5月9日 -
温泉を利用する人が支払う税金といえば? |浴場の小ネタ(13)
私たちが生活するうえで必ず支払っている税金。温泉に入る時にも税金がかかるってご存じでしたか。1人1日150円が標準となるこの税金、なんという名前なのでしょうか。立ち寄り湯等の場合、入浴料金のギリギリしか現金の持ち合わせがないと、楽しみにしていた温泉に入れなくなる可能性もあるわけです。湯上がりには喉をうるおしたくもなりますし、この税金をあわせて財布に少し余裕を持って行きましょう。この税金の名前、次の3つから、正解を当ててください。
更新日:2024年5月9日 -
日本三名泉のひとつを答えて! |浴場の小ネタ(9)
温泉というものは、カラダだけではなく、心まで癒やしてくれる効果がありますよね。それゆえ、日本人は昔から温泉に親しんできました。日本全国、各地にはたくさんの温泉地が存在します。どの温泉地にもそれぞれの魅力がありますが、日本三名泉と呼ばれる3つの有名な温泉地があるのをご存じですか? どれも有名な温泉地なので、すぐにわかりそう? 有名な温泉地が多すぎて、かえってわかりづらい? 一か所だけで結構です。次の3つから、正解を当ててください。
更新日:2024年4月17日 -
浴槽のこと、どうして湯船というの?|浴場の小ネタ(8)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:半身浴」さんから、お風呂に関するクイズ問題が寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「浴槽の呼び方について」です。何気なく使っている “湯船” という呼び方について3択問題で出題します。正解できるかな(K)。
更新日:2024年4月12日 -
山形県朝日町の温泉に浮かぶフルーツとは? |浴場の小ネタ(7)
全国各地にさまざまな個性あふれる温泉がありますが、山形県朝日町にはあるフルーツが入っているという珍しい温泉があります。JR左沢駅から車で行く事ができる温泉で、日帰り温泉としても利用することが可能。この温泉に入っているフルーツとは、さて何でしょう?このフルーツの品種は何十種類もあって、有名なところでは、紅玉、さんふじ、シナノスイート、シナノゴールド、王林など。これはビッグなヒントですね(^^)スーパーマーケットでもよく見かけるフルーツで、幼い子供が風邪をひいたときなどはすりつぶして食べさせることもあるフルーツです。次の3つから、正解を当ててください。
更新日:2024年4月2日 -
温泉の成分を調査しているのはどんな組織?|浴場の小ネタ(5)
「この温泉は、どんな症状に効き目があるのだろう?」。温泉地に行くと必ずチェックする人もいるのが、温泉の泉質や効能などが書かれた温泉の成分表です。この成分を調査し、掲示することは、温泉を運営する施設の義務となっています。一方で、その義務に基づいて、温泉施設が自分たちで勝手に成分を調査して、効能を書くことはできません。専門家にきちんと依頼する必要があります。さて、そのような専門家が所属する組織は何だと思いますか。次の3択からひとつ、選んでください。
更新日:2024年3月19日 -
本場フィンランドならではの、ぶっ飛んだサウナスタイルとは?|浴場の小ネタ(4)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:週イチサウナー」さんから驚愕のクイズ問題が寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「フィンランドのサウナの楽しみ方」です。サウナ発祥地ならではの、ぶっ飛んだサウナの楽しみ方を3択問題で出題します。これ、本当なのかな?と頭をひねってしまいますよ〜(T)。
更新日:2024年3月11日 -
温泉地特有の匂いの正体は?|浴場の小ネタ(3)
日本全国に数多くある温泉地。それぞれの温泉地が個性豊かな特徴を持っていますが、そんな中、多くの温泉地に共通するのが、温泉地特有の『匂い』です。具体的には、『卵が腐ったような匂い』と表現することが多いですよね。卵が腐った匂いの中に裸で入るのか? と少々、例えが良くないだろうとツッコミたくもなりますが……。それはさておき。 そんな温泉地特有の卵が腐ったような匂いの正体が一体何なのか、皆さんはご存じですか?
更新日:2024年3月5日 -
ポカリ? ビール? 水? サウナ上がり、飲んじゃダメなのどれ?|浴場の小ネタ(2)
浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。今回のテーマは「サウナ後のドリンク」です。「お風呂ネーム:旅するサウナー」さんから寄せられたオモシロ?クイズを紹介します!(編集部T)
更新日:2024年2月20日 -
温泉に入る時、頭にタオルをのせる意外な効果とは?|浴場の小ネタ(1)
更新日:2024年2月20日 -
新潟・雲母温泉|キラキラ輝く雄大な荒川の眺めに癒やされる|温泉秘湯十湯十色
更新日:2023年8月28日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |