新着記事
-
硫黄温泉の入浴が適さないのはどのような人?|浴場の小ネタ(90)
いかにも温泉らしい香りがただよう硫黄温泉のお湯ですが、本格的な湯治を楽しみたい人や療養のために硫黄温泉を選びたいという人も多いでしょう。一般的に動脈硬化や高血圧、高血糖などに効果的とされる硫黄成分ですが、肌にもその効果は高く強い殺菌力で皮膚トラブルに適しているとも言えます。そんな中、硫黄温泉の湯成分が合わない人や入浴が適さない人もいます。次のうち、どんな人が硫黄温泉のお湯に合わない人でしょうか?
更新日:2025年11月10日 -
草津温泉の名前の由来はなんでしょうか?|浴場の小ネタ(89)
全国に数多くある温泉地の中でも、草津温泉は特に有名な温泉のひとつとして挙げられます。近年では観光により一層の力を入れており、幻想的な湯畑のライトアップがとてもきれいなことも有名ですが、草津温泉の名前の由来はどのような経緯があったのかご存じでしょうか?二通りの解釈があるようですが、次のうちその一つに該当するのはどれでしょう。
更新日:2025年11月3日 -
名曲〝神田川〟に出てくる横丁の風呂屋とは?|浴場の小ネタ(88)
遠い昔の学生時代の思い出が、歌のメロディーや歌詞から色鮮やかに蘇ってくることがありますよね。実家から離れて一人暮らしを始めた人ならなおさらです。暮らした街やアパート、勉強や遊びで共に時間を過ごした友人や恋の思い出など⋯⋯。1973年、南こうせつとかぐや姫が歌って大ヒットした「神田川」という名曲がありますが、その歌詞に出てくる「横丁の風呂屋」は本当にあった銭湯だそうです。その銭湯の名前は何という名前だったのでしょうか?
更新日:2025年10月27日 -
熱した石に水をかけ、蒸気を発生させるサウナはどれ?|浴場の小ネタ(87)
サウナは自律神経を整えるのに最適。特に、北欧などの寒い国で親しまれています。日本でもかなり浸透してきて、体の芯からじっくり温まりたい方などから大人気です。さて、サウナにはいろいろな種類があり、それぞれに異なる特徴があります。空気を温める方法も違っていますが、次のうち、熱した石に水をかけて蒸気を発生させることで体感温度を上げるサウナはどれでしょう?
更新日:2025年10月20日 -
『五右衛門風呂』の由来とは?|浴場の小ネタ(86)
日本の温泉・銭湯で楽しめるお風呂には、『風呂』という言葉の前に別の名前が付くものが多くあり、例えば露天風呂・岩盤風呂・水風呂・電気風呂などが私たちの生活に根付いています。そのような中で、最近はあまり見なくなったお風呂として『五右衛門風呂』というお風呂があります。かまどの上に鉄釜を置いて湯を焚くスタイルのお風呂であり、一度は写真や映像で見たことがある方も多いのではないでしょうか。さて、そのお風呂自体に人名が付いている五右衛門風呂ですが、その名前の由来を皆さんはご存じでしょうか?
更新日:2025年10月13日 -
温泉旅館で浴衣に羽織る上着の名前は何?|浴場の小ネタ(85)
温泉旅館に到着して、まず袖を通すのが浴衣ですよね。ゆったりとした着心地で、温泉気分を盛り上げてくれます。温泉街を散策する際や、湯上りの休憩時など、浴衣一枚では少し心もとない時に羽織る短い上着があります。旅館によっては様々な色や柄が用意されていて、選ぶのも楽しいですよね。この浴衣の上から羽織る、ちょっとした外出にも便利な短い上着の名前は何というでしょうか?
更新日:2025年10月6日 -
林羅山が選んだ天下の三名泉とは?|浴場の小ネタ(84)
江戸時代の儒学者・林羅山(はやしらざん)が、日本各地の温泉を巡った中で特に優れていると評価した三つの温泉があります。これらは「天下の三名泉」と称され、歴史ある温泉地として今でも多くの人々に親しまれています。現代でも人気の温泉ばかりですが、さて、その三つとはどこなのでしょうか?今回は、林羅山が名泉と認めた温泉地に関するクイズです。歴史好きの方や旅行好きの方なら、聞いたことがあるかもしれませんね。
更新日:2025年9月29日 -
公衆浴場数が最も多い都道府県はどこ?|浴場の小ネタ(83)
2023年、銭湯やスーパー銭湯等の公衆浴場(施設数)を人口10万人あたりで計算してみると、最も多いのは青森県でした。実は3年連続首位をキープしているというのですから、温泉好きの人が多い地域なんでしょうね。では単純に、公衆浴場の数が最も多い都道府県はどこでしょうか?以下の3つの選択肢からご回答ください。
更新日:2025年9月22日 -
ワイン風呂をこよなく愛した歴史上の偉人は誰でしょう?|浴場の小ネタ(82)
近年の日本は空前の健康ブーム。その傾向はお風呂業界にも見られ、「ととのう」ことを目的としたサウナブームは誰もがご存じでしょう。その流行はとてつもないもので、銭湯にもサウナが併設されたり、都内に高級サウナ専門店が次々と開店したりと幅広い発展を見せています。スーパー銭湯の需要も大きいようですね。さて、そんな事情もあって勢いに乗るお風呂業界ですが、入浴施設で時折見かける「ワイン風呂」、ご存じでしょうか? このワイン風呂をこよなく愛したとされる歴史上の偉人がいるのですが、誰でしょうか?
更新日:2025年9月15日 -
2025年「全国道の駅グランプリ」2位を獲得した福岡県 道の駅[むなかた]を徹底解明!
福岡県宗像市にある「道の駅むなかた」は2025年に開催された「全国道の駅グランプリ」で、昨年の10位から大幅にジャンプアップし見事2位を獲得した人気の道の駅です。その最大の魅力は、新鮮な海の幸と山の幸が集まる「食の宝庫」です。物産直売所では毎朝、宗像漁協から直送される玄界灘の新鮮な魚介類が豊富に並び、有料で魚をさばいてくれるサービスも好評です。また、地元農家が丹精込めて育てた旬の野菜や果物も手に入れることができます。宗像の豊かな食材を活かしたレストラン「おふくろ食堂はまゆう」では、漁師料理や農家料理を味わうことができ、特に海鮮丼や鯛茶漬けが人気です。さらに、米粉パン工房やテイクアウト専門店も併設されており、お土産選びから食事、休憩まで多様なニーズに応える施設となっています。広大な敷地には芝生広場もあり、家族連れでも楽しめる空間です。近年では、RVパークや観光情報コーナーなども整備され、単なる休憩所ではなく宗像の魅力を発信する観光拠点として進化を続けています。
更新日:2025年9月26日 -
千葉県 道の駅[鴨川オーシャンパーク]で味わう限定海鮮丼!足湯も楽しめる道の駅・ドッグラン設備も
千葉県鴨川市にある「道の駅 鴨川オーシャンパーク」は、「花と海のリゾート公園」をコンセプトにした海浜型リゾートパークです。太平洋に面しており、潮騒を感じながら休憩できます。サザエやピラミッドを連想させるユニークな外観の建物が特徴です。施設内には地元産の新鮮な魚介類や農産物、お土産品を扱う物産館、海を眺めながら食事ができるレストラン、そして足湯やドッグランも併設されています。特にレストランでは、地元ブランド米「長狭米コシヒカリ」を使った名物丼や、新鮮な魚介料理が楽しめます。また、敷地内では季節ごとに花摘みや野菜摘みなどの体験ができる畑もあり、家族連れにも人気です。
更新日:2025年9月19日 -
【箱根】ペットと泊まれる宿・日帰り温泉・グルメ|日帰りドライブ
豊かな自然と歴史ある温泉に恵まれた箱根は、ペットとの旅行に最適な場所です。都心からのアクセスも良く、愛犬・愛猫と特別な思い出を作ることができます。近年では、ペット同伴に特化した温泉宿や、一緒に食事を楽しめるレストラン、日帰り温泉施設も増え、より快適な旅が楽しめるようになりました。この記事では、箱根でのペットとの旅行を計画している方に向けて、ペットと安心して泊まれるおすすめの温泉宿、日帰りでも利用できる温泉施設、そして愛犬・愛猫と一緒に食事ができる人気のグルメスポットを厳選してご紹介します。雄大な自然の中で、大切な家族であるペットと心ゆくまでリフレッシュできる、とっておきの旅をぜひ見つけてください。
更新日:2025年9月9日
おすすめ温泉地
泉質紹介
| 泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
|---|---|---|---|
| 硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
| 二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
| 含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
| 酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
| 硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
| 放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
| 単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
| 塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
| 炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
| 硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
| 二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
| 含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
| 酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
| 硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
| 放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
| 単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
| 塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
| 炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
| 硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
| 二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
| 含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
| 酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
| 硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
| 放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
| 単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
| 塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
| 炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
| 硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
| 二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
| 含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
| 酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
| 硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
| 放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
| 単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
| 塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
| 炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |

