新着記事
-
林羅山が選んだ天下の三名泉とは?|浴場の小ネタ(84)
江戸時代の儒学者・林羅山(はやしらざん)が、日本各地の温泉を巡った中で特に優れていると評価した三つの温泉があります。これらは「天下の三名泉」と称され、歴史ある温泉地として今でも多くの人々に親しまれています。現代でも人気の温泉ばかりですが、さて、その三つとはどこなのでしょうか?今回は、林羅山が名泉と認めた温泉地に関するクイズです。歴史好きの方や旅行好きの方なら、聞いたことがあるかもしれませんね。
更新日:2025年9月29日 -
公衆浴場数が最も多い都道府県はどこ?|浴場の小ネタ(83)
2023年、銭湯やスーパー銭湯等の公衆浴場(施設数)を人口10万人あたりで計算してみると、最も多いのは青森県でした。実は3年連続首位をキープしているというのですから、温泉好きの人が多い地域なんでしょうね。では単純に、公衆浴場の数が最も多い都道府県はどこでしょうか?以下の3つの選択肢からご回答ください。
更新日:2025年9月22日 -
ワイン風呂をこよなく愛した歴史上の偉人は誰でしょう?|浴場の小ネタ(82)
近年の日本は空前の健康ブーム。その傾向はお風呂業界にも見られ、「ととのう」ことを目的としたサウナブームは誰もがご存じでしょう。その流行はとてつもないもので、銭湯にもサウナが併設されたり、都内に高級サウナ専門店が次々と開店したりと幅広い発展を見せています。スーパー銭湯の需要も大きいようですね。さて、そんな事情もあって勢いに乗るお風呂業界ですが、入浴施設で時折見かける「ワイン風呂」、ご存じでしょうか? このワイン風呂をこよなく愛したとされる歴史上の偉人がいるのですが、誰でしょうか?
更新日:2025年9月15日 -
2025年「全国道の駅グランプリ」2位を獲得した福岡県 道の駅[むなかた]を徹底解明!
福岡県宗像市にある「道の駅むなかた」は2025年に開催された「全国道の駅グランプリ」で、昨年の10位から大幅にジャンプアップし見事2位を獲得した人気の道の駅です。その最大の魅力は、新鮮な海の幸と山の幸が集まる「食の宝庫」です。物産直売所では毎朝、宗像漁協から直送される玄界灘の新鮮な魚介類が豊富に並び、有料で魚をさばいてくれるサービスも好評です。また、地元農家が丹精込めて育てた旬の野菜や果物も手に入れることができます。宗像の豊かな食材を活かしたレストラン「おふくろ食堂はまゆう」では、漁師料理や農家料理を味わうことができ、特に海鮮丼や鯛茶漬けが人気です。さらに、米粉パン工房やテイクアウト専門店も併設されており、お土産選びから食事、休憩まで多様なニーズに応える施設となっています。広大な敷地には芝生広場もあり、家族連れでも楽しめる空間です。近年では、RVパークや観光情報コーナーなども整備され、単なる休憩所ではなく宗像の魅力を発信する観光拠点として進化を続けています。
更新日:2025年9月26日 -
千葉県 道の駅[鴨川オーシャンパーク]で味わう限定海鮮丼!足湯も楽しめる道の駅・ドッグラン設備も
千葉県鴨川市にある「道の駅 鴨川オーシャンパーク」は、「花と海のリゾート公園」をコンセプトにした海浜型リゾートパークです。太平洋に面しており、潮騒を感じながら休憩できます。サザエやピラミッドを連想させるユニークな外観の建物が特徴です。施設内には地元産の新鮮な魚介類や農産物、お土産品を扱う物産館、海を眺めながら食事ができるレストラン、そして足湯やドッグランも併設されています。特にレストランでは、地元ブランド米「長狭米コシヒカリ」を使った名物丼や、新鮮な魚介料理が楽しめます。また、敷地内では季節ごとに花摘みや野菜摘みなどの体験ができる畑もあり、家族連れにも人気です。
更新日:2025年9月19日 -
【箱根】ペットと泊まれる宿・日帰り温泉・グルメ|日帰りドライブ
豊かな自然と歴史ある温泉に恵まれた箱根は、ペットとの旅行に最適な場所です。都心からのアクセスも良く、愛犬・愛猫と特別な思い出を作ることができます。近年では、ペット同伴に特化した温泉宿や、一緒に食事を楽しめるレストラン、日帰り温泉施設も増え、より快適な旅が楽しめるようになりました。この記事では、箱根でのペットとの旅行を計画している方に向けて、ペットと安心して泊まれるおすすめの温泉宿、日帰りでも利用できる温泉施設、そして愛犬・愛猫と一緒に食事ができる人気のグルメスポットを厳選してご紹介します。雄大な自然の中で、大切な家族であるペットと心ゆくまでリフレッシュできる、とっておきの旅をぜひ見つけてください。
更新日:2025年9月9日 -
埼玉『道の駅はなぞの』でグルメ旅!「10種の深谷野菜カレー」から地酒まで網羅|日帰り温泉ドライブ
埼玉県深谷市にある「道の駅はなぞの」は、関越自動車道花園インターチェンジからほど近く、秩父方面への観光の玄関口としても賑わう道の駅です。2017年のリニューアルを経て、魅力的な施設が多数併設されています。地元深谷産の新鮮な野菜や果物、特産品を豊富に取り揃える物産館「アルエット」では、特に名産の深谷ねぎや、地元のお漬物、地酒などが人気です。また、深谷市のご当地キャラクター「ふっかちゃん」のグッズが多数揃う「ふっかちゃんミュージアム」もあり、キャラクターファンにはたまらないスポットです。敷地内には、ベーカリー「ベーカリーズキッチン オハナ」や、深谷野菜を使ったカレーなどが味わえる「FARMY CAFE」など、グルメを楽しめるお店が充実しています。さらに、広々とした芝生広場や遊具、ドッグランも完備されており、ドライブの休憩だけでなく、家族連れやペット連れでもゆっくりと過ごせる場所となっています。「ふかや花園プレミアム・アウトレット」へのアクセスも良く、買い物と合わせて楽しむことができる、観光拠点としても非常に便利な道の駅です。
更新日:2025年9月12日 -
【道の駅なみえ】日帰りドライブに最適!「請戸川リバーライン」と「ラッキー公園」で遊んで休む福島県の道の駅!日帰り温泉ドライブ
福島県浪江町にある「道の駅なみえ」は、東日本大震災からの復興のシンボルとして、2020年に開所した地域の交流拠点です。敷地には、ポケモンのキャラクター「ラッキー」をモチーフにした「ラッキー公園 in なみえまち」が隣接しています。日本初の「ラッキー公園」として、カラフルな遊具やベンチが並び、子どもから大人まで楽しめる人気の遊び場となっています。施設内には、浪江町の特産品や新鮮な海産物・農産物を扱う物産館、そしてご当地グルメの「なみえ焼そば」が味わえるフードコートを完備。隣接する「なみえの技・なりわい館」では、伝統工芸品「大堀相馬焼」の展示や絵付け体験ができ、浪江の文化に触れることができます。2023年には、「無印良品」が全国で初めて道の駅に出店。「無印良品 道の駅なみえ」は、食品や日用品の販売はもちろん、地元産品の魅力発信や地域の情報提供の拠点としても機能しており、道の駅の多角的な魅力を一層引き上げています。
更新日:2025年9月5日 -
女性に人気の低温サウナを何という?|浴場の小ネタ(81)
サウナと聞くと、高温のサウナを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。思いっきり汗をかいてリフレッシュをしたい方には最高ですが、80度から100度程度になるいわゆるドライサウナは、短時間でもすぐに体が熱く感じてしまうので、普段からサウナが好きな方でなければ躊躇してしまいがちです。最近では、本格的なサウナが初めてという方や、お友達とリラクゼーションを好む女性の方を中心に室温が50度未満の低温サウナがブームとなっています。さて、この低温サウナは一般に何と呼ばれているでしょう?
更新日:2025年9月8日 -
銭湯に初めて富士山が描かれたのはいつの時代?|浴場の小ネタ(80)
交流の場としても地域に根付いている銭湯ですが、そんな銭湯には様々な定番と言える様式があります。その代表の一つが、富士山の壁絵、いわゆる「銭湯富士」ではないでしょうか。壁いっぱいに描かれた雄大な富士山。銭湯ファンの中には、広々とした湯船の後ろに大きな富士山がないと落ち着かないなんて人もいますよね。日本中の銭湯を渡り歩いて富士山の壁絵を撮影するマニアもいるそうです。さて、日本最初の銭湯富士はいつの時代に、どのような形で生まれたのでしょうか?
更新日:2025年9月1日 -
『鬼滅の刃』無限城のモデルとなった旅館はどこ?モデルとなった温泉宿の魅力
『鬼滅の刃』に登場する、鬼舞辻無惨が支配する異空間「無限城」。その妖しくも美しい建築は、多くのファンを魅了しています。実は、この無限城には実在する日本の旅館や温泉地がモデルになっているという説が有力視されており、ファンの間で聖地巡礼の対象となっています。この記事では、無限城のモデルとなっている説がある旅館「会津芦ノ牧温泉 大川荘」と、その他にもモデルではないかと言われている温泉地について、その魅力と無限城との共通点を深掘りしていきます。アニメや漫画の世界が現実と繋がる感動を、この記事を通して感じてみてください。
更新日:2025年9月2日 -
足湯も楽しめる『道の駅きつれがわ』で買うべきお土産!『氏家うどん』や『仙禽』など名産品を紹介|日帰り温泉ドライブ
栃木県さくら市の国道293号沿いにある[道の駅きつれがわ]は、平成29年(2017年)4月に「大正ロマン・大正モダン」をテーマにリニューアルされた魅力的な道の駅です。広々とした施設は「温泉」「食」「買い物」「体験」の4つの柱から構成されており、特に「喜連川温泉」は“日本三大美肌の湯”のひとつとして知られる良質なナトリウム塩化物泉を源泉かけ流しで楽しめます。内湯・露天風呂・サウナ・水風呂に加え、寝湯やジェットバスなどもあり、男女日替わりで多彩な浴槽を提供しています。施設内には、さくら市周辺の生産者による新鮮野菜やオリジナル商品が並ぶ直売所のほか、地元で愛される飲食店が集まったカフェ&レストランコーナーも充実。たとえば「ごちそう喜連川ラーメン」や「氏家うどん」、「美肌ギョウザ」など名物グルメに加え、温泉パンやジェラートなど魅力的なメニューも楽しめます。さらに、五角形の足湯が無料で利用でき、プロジェクションマッピングによる光と映像の演出も常設されており、週末には幻想的な映像が楽しめるエンターテインメント要素も備えています。敷地裏にはキャンプ場やBBQ場、水辺の公園があり、アウトドア派にもおすすめ。「道の駅」を訪れる目的地として楽しめる、進化し続ける癒しと交流のスポットです。
更新日:2025年8月29日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |