- TOP
- 温泉まめ知識の記事一覧
新着記事温泉まめ知識
-
朝風呂は身体にいいの?効果や注意点をご紹介
朝風呂とは、その名の通り朝に浸かるお風呂のことです。多忙で夜お風呂に入る余裕がないという方。一日の始まりに朝風呂で体をシャキッと目覚めさせたいという方。朝風呂を取り入れている理由は様々かと思います。この記事では、朝風呂の効果や注意点について詳しくご紹介していきます。
更新日:2021年3月3日 -
入浴時はタオルなしが基本?知っておきたい温泉へのタオル持ち込みマナー
温泉に入浴する際、タオルをどう持ち込むか、どれくらいの大きさが適切なのか、湯船に浸かっている時のタオルの正しい置き場所はどこなのか、悩む方もいると思います。しかし、当たり前すぎて誰も教えてくれないのも事実です。 そこで今回は、知っておきたい「温泉でのタオルマナー」についてご紹介します。
更新日:2021年3月3日 -
加賀藩主との密接なつながりも!石川屈指の名湯・和倉温泉の歴史に迫る
日本海が広がる石川県の七尾市にある、石川屈指の名湯として知られる「和倉(わくら)温泉」。日本有数の高級温泉街としても知られており、長い歴史を持っていることでも有名です。今回はそんな和倉温泉が、いつ頃できた温泉地で、どんな歴史があるのかについて迫っていきます。
更新日:2021年2月26日 -
硫黄泉とは?期待できる効用と硫黄泉が楽しめる温泉地を4つご紹介!
温泉といえば、硫黄の香りがある「硫黄泉」を思い浮かべることが多いと思います。ですが、硫黄泉の具体的な効用や人気の温泉地についてはあまり詳しくないという方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、硫黄泉の嬉しい効用とおすすめの温泉地を4つご紹介していきます。
更新日:2021年2月23日 -
温泉で運気をチャージ!開運効果のある泉質とスピリチュアルな温泉をご紹介!
日々生活を送っていると「気分が上がらない」「なにか良いことが起こらないかな」などと考えてしまう人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、健康運や金運、仕事運など運気がチャージできる開運効果抜群の温泉をご紹介します!
更新日:2021年2月23日 -
温泉で不老不死になれる!?青森県にある「黄金崎不老ふ死温泉」の全貌とは
不老不死の温泉と聞くと、どのような温泉なのか気になる方も多いのではないでしょうか。今回は青森県にある「黄金崎不老ふ死温泉(こがねさきふろうふしおんせん)」について、「不老ふ死」の名が付く由来、そして温泉の特徴などの全貌をご紹介していきます。
更新日:2021年10月21日 -
書物に記された歴史も 源義経との関係も深い鳴子温泉の歴史を紐解く
宮城県にある「鳴子(なるこ)温泉」といえば、枕草子の日本三名泉で有名な温泉地です。374本もの源泉が湧き、豊富な泉質と効能を持つ名湯です。そんな鳴子温泉は、いつ頃から存在する温泉地で、どのような歴史があるのでしょうか。鳴子温泉との関わりのある歴史上の人物などをご紹介しながら、鳴子温泉の歴史を紐解いていきましょう。
更新日:2021年2月19日 -
歴史は新しいが奥が深い!石和温泉の過去を紐解く
山梨県にある「石和(いさわ)温泉」は、温泉地としての歴史はさほど古くはありません。その一方で石和の地名は古文書にも記されており、鎌倉時代から政治や経済の中心地として栄えていました。また、戦国武将として名高い武田信玄ゆかりの地でもあります。今回はそんな石和温泉と石和の地の歴史についてご紹介します。
更新日:2021年2月19日 -
温泉に関する資格とは?温泉好き必見の「温泉資格」をチェック!
温泉にはさまざまな泉質があり、その効果・効能にも違いがあります。温泉に関する資格を取ると、温泉の知識が深められ、また芸能人でも取得している人がいることから、今注目を集めている資格です。そんな温泉の資格には、どのような種類があるのでしょうか。今回は資格を手にするメリットと、それぞれの資格の特徴をご紹介していきます。
更新日:2021年2月17日 -
約700年前の肥前国風土記に登場!嬉野温泉の歴史を辿る
肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)にも記されている、非常に古い歴史を持つ佐賀県の「嬉野(うれしの)温泉」は、「日本三大美肌の湯」にも選ばれたことなどからその名を知られるようになりました。この記事では、そんな嬉野温泉のはじまりや名前の由来、全国的に知られるようになった経緯などについてご紹介します。ぜひ歴史に触れたうえで嬉野温泉を訪れてみてください。嬉野温泉の魅力をより感じられるはずです。
更新日:2021年2月10日 -
万葉集に登場する日本三古泉のひとつ!南紀白浜温泉の歴史とあゆみに迫る
和歌山県の「南紀白浜(なんきしらはま)温泉」は、有馬温泉、道後温泉と並んで日本三古湯のひとつであり、日本書紀や万葉集にも登場しています。 また、658年(斉明4年)に斉明(さいめい)天皇と中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が入湯したといわれ、天皇をはじめ多くの皇族や貴族が湯治に訪れていたとされています。 今回はそんな南紀白浜温泉の歴史を辿ります。
更新日:2021年1月29日 -
開湯320年以上の歴史を誇る四万温泉!その秘密に迫る
開湯320年以上の歴史を持つ群馬県の「四万(しま)温泉」は、四万の病を癒やす霊泉と言われ、特に胃腸病に効く温泉として「日本の三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきました。四万温泉の起源は2つの説がありますが、いずれも古い歴史的な言い伝えが残っています。そこには、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)や碓井貞光(うすいさだみつ)といった歴史上の人物が登場し、歴史好きの人にとってもたいへん魅力的な温泉地だといえます。
更新日:2021年1月22日