- TOP
- グルメの記事一覧
新着記事グルメ
-
【新潟県】道の駅[新潟ふるさと村]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
新潟市にある道の駅「新潟ふるさと村」は、新潟の魅力を凝縮した観光と食の拠点です。敷地内には「バザール館」と「アピール館」の二つの主要な施設があります。バザール館は、新潟県内の名産品が一堂に会する市場のような空間で、米どころ新潟ならではの銘柄米や、日本酒、郷土料理、伝統工芸品が揃います。特に、日本海の新鮮な魚介類を使った寿司や、名物の笹団子、へぎそばなどのグルメは訪れる価値があります。試食を楽しみながら買い物ができるのも嬉しいポイントです。アピール館では、新潟の歴史や文化、観光スポットについて学べる展示が充実しています。館内には四季折々の風景を再現したジオラマがあり、まるで新潟県内を旅しているかのような気分を味わえます。また、体験型のイベントやワークショップが開催されることもあり、大人から子どもまで楽しめる工夫が凝らされています。さらに、屋外には広々とした芝生広場や遊具があり、家族連れにも最適です。新潟ならではの味覚や文化を一度に楽しめる「新潟ふるさと村」は、新潟観光のスタート地点にも、ドライブの途中の立ち寄りスポットにもぴったりの場所です。
更新日:2025年6月13日 -
【大分県 筋湯温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
筋湯温泉(すじゆおんせん)は、大分県九重町にある歴史ある温泉地で、標高約1,000メートルの山間に位置します。開湯は約1,000年前とされ、古くから湯治場として親しまれてきました。特に「うたせ湯」が名物で、日本一ともいわれる数十本の打たせ湯が並ぶ「うたせ大浴場」は圧巻です。温泉は無色透明で、単純泉や硫黄泉などがあり、筋肉痛や疲労回復に効果があるとされています。静かな山間に佇む旅館が点在し、のんびりとした時間を楽しめるのも魅力です。冬には雪景色の露天風呂が幻想的な雰囲気を醸し出します。アクセスは、JR豊後中村駅からバスで約50分。豊かな自然と情緒ある温泉文化を満喫できる、隠れ家的な温泉地です。
更新日:2025年6月3日 -
【北海道 阿寒湖温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
阿寒湖温泉(あかんこおんせん)は、北海道釧路市阿寒町にある温泉地で、阿寒湖の湖畔に広がる人気の観光スポットです。泉質は硫黄泉を中心に単純温泉や炭酸水素塩泉などがあり、美肌効果や疲労回復に優れています。阿寒湖は特別天然記念物の「マリモ」が生息することで有名で、湖を巡る遊覧船やカヌー体験も楽しめます。また、アイヌ文化が色濃く残る地域であり、アイヌコタンでは伝統舞踊や民芸品を通じてアイヌの文化に触れることができます。冬には湖上でのワカサギ釣りや氷上フェスティバル「冬華美」などのイベントも開催され、四季折々の魅力が満載です。温泉宿やホテルも充実しており、観光と温泉を同時に楽しめる癒しのスポットです。
更新日:2025年6月10日 -
【宮城県】道の駅[あ・ら・伊達な道の駅]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
あ・ら・伊達な道の駅は、宮城県大崎市岩出山池月にある国道47号沿いの人気道の駅です。施設名の「あ・ら・」はフランス語の「ala」(〜風・〜流)に由来し、「伊達な」と合わせて親しみやすい名称となっています。年間300万人以上が訪れる人気スポットで、東北屈指の品揃えを誇ります。農産物直売所、特産品販売所、レストラン、パン工房など多彩な施設があり、約7,000点もの商品を取り扱っており、地元の新鮮野菜、特産品、手作り菓子類などが豊富に揃います。北海道の有名チョコレートブランド「ロイズ」の商品を宮城県内で唯一取り扱っており、現在ロイズソフトクリームを本州で食べることができるのはあ・ら・伊達な道の駅だけです。周辺には岩出山温泉や鳴子温泉といった温泉地が点在し、少し足を延ばせば世界遺産・平泉(岩手県)へのアクセスも良好のため、こうした立地の良さも相まって、道の駅としての利便性だけでなく、観光拠点としての魅力も兼ね備えています。「あ・ら・伊達な道の駅」は、宮城県内でも屈指の人気を誇るスポットです。
更新日:2025年5月30日 -
【佐賀県 古湯温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
古湯温泉(ふるゆおんせん)は、佐賀県佐賀市富士町にある歴史ある温泉地です。約1800年前に開湯したとされ、「ぬる湯」として知られる源泉温度約38~42℃のやわらかい泉質が特徴です。泉質はアルカリ性単純温泉で、肌に優しく、美肌効果や疲労回復に適しています。かつては佐賀藩の湯治場として栄え、文人墨客にも愛された温泉地です。長時間じっくり浸かる「ぬる湯文化」が根付いており、リラックス効果が高いと評判です。周囲は山々に囲まれ、静かで落ち着いた雰囲気が漂います。旅館や日帰り温泉施設も充実しており、自然と温泉を楽しめる癒しのスポットです。
更新日:2025年5月27日 -
【宮城県 鳴子温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
鳴子温泉(なるこおんせん)は、宮城県大崎市にある温泉地で、日本でも数少ない「すべての泉質がそろう温泉郷」として知られています。鳴子温泉郷は、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5つの温泉地から成り、それぞれ異なる泉質や効能を持っています。特に鳴子温泉は約1,000年以上の歴史を誇り、湯治文化が根付いています。湯の色や匂いが多様で、硫黄泉や炭酸水素塩泉などがあり、美肌やリウマチ、神経痛などに効果があるとされています。また、温泉街には風情ある旅館や共同浴場が点在し、温泉情緒を楽しめます。さらに、鳴子温泉は「こけし」の発祥地としても有名で、伝統工芸の鳴子こけしの製作体験や展示を楽しむことができます。周辺には紅葉が美しい鳴子峡や、豊かな自然に囲まれた遊歩道もあり、四季折々の風景を堪能できるのも魅力です。温泉とともに観光や食も楽しめる鳴子温泉は、癒しと歴史が融合した魅力的な温泉地です。
更新日:2025年5月20日 -
【京都府】道の駅[丹後王国「食のみやこ」]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
道の駅 丹後王国 「食のみやこ」は、京都府京丹後市弥栄町鳥取にある西日本最大級の道の駅です。広大な敷地内には、新鮮な野菜や海産物を取り揃えたマルシェスペースや、地元の食材をふんだんに使用したレストランがあります。また、園内では自家製ソーセージやクラフトビール、ワインなど、丹後王国ならではのお土産も豊富に揃っています。 自然豊かな環境の中、芝生広場やアスレチック広場、小さな動物園などが設けられており、子どもから大人まで楽しめる施設が充実しています。 季節ごとに様々なイベントが開催され、何度訪れても新しい発見があります。 京都府 道の駅 丹後王国「食のみやこ」は、食・遊び・自然を満喫できるスポットとして人気を集めています。
更新日:2025年5月23日 -
【千葉県】道の駅[しょうなん]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
千葉県 道の駅しょうなんは、千葉県柏市の手賀沼南岸にある道の駅です。2021年に新設棟「てんと」がオープンし、2022年には既存棟が「つばさ」としてリニューアルオープンしました。「てんと棟」には、地元柏市で生産・加工された食材を中心に販売する「知産知消マルシェ」があり、新鮮な野菜、惣菜、スイーツなどが豊富に並んでいます。また、青山ブックセンターの支店も併設され、食や自然に関する本を提供しています。「つばさ棟」は飲食を楽しめるレストラン棟となっており、フードコート形式のスペースや、千葉県産落花生を使った商品を販売する木村ピーナッツ、人気のベーカリーハレビノなどが入っています。施設周辺には緑豊かな芝生スペースが広がり、手賀沼の穏やかな風景を楽しむこともできます。2022年度にグッドデザイン賞、2024年度に土木学会デザイン賞優秀賞を受賞するなど、その魅力的な設計も高く評価されています。道の駅しょうなんは、地元の特産品や美味しいグルメを楽しめるだけでなく、新しい発見や体験ができる革新的な道の駅として人気を集めています。
更新日:2025年5月16日 -
【栃木県】道の駅[どまんなかたぬま]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
栃木県佐野市にある「道の駅 どまんなかたぬま」は、関東地方のほぼ中央に位置することから名付けられた道の駅で、観光客やドライバーに親しまれています。地元の新鮮な農産物を取り扱う直売所では、旬の野菜や果物が豊富に揃い、訪れる人々に四季折々の味覚を提供しています。また、佐野名物である佐野ラーメンをはじめ、栃木県佐野市のご当地グルメが楽しめるフードコートやレストランもあり、食の魅力が詰まった施設となっています。敷地内には足湯が設けられており、買い物やドライブの合間にリラックスできるのも魅力のひとつです。さらに、観光情報コーナーでは、栃木県佐野市やその周辺の観光スポット、イベント情報を得ることができ、旅の計画を立てるのにも役立ちます。定期的に開催されるマルシェやイベントでは、栃木県佐野市の特産品や手作り雑貨が販売され、地域の魅力を感じられる場となっています。また、道の駅の敷地内には広場があり、子ども連れの家族がのびのびと過ごせる環境が整っています。駐車場も広く、大型車の利用にも対応しているため、観光客だけでなく長距離ドライバーにとっても便利な休憩スポットとなっています。地域の交流拠点としても機能しており、多くの人々が訪れる人気の道の駅です。
更新日:2025年5月2日 -
【北海道 十勝川温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
十勝川温泉(とかちがわおんせん)は、北海道河東郡音更町にある温泉地で、日本でも珍しい「モール温泉」が湧くことで知られています。モール温泉とは、植物由来の有機物を多く含む温泉で、美肌効果が高いことから「美人の湯」として人気があります。湯は茶褐色で、肌にしっとりとした潤いを与えるのが特徴です。この温泉地は、十勝平野の広大な自然に囲まれ、四季折々の風景を楽しむことができます。特に冬には「彩凛華(さいりんか)」というイルミネーションイベントが開催され、幻想的な光景が広がります。また、近くには十勝川が流れ、ラフティングやフィッシングなどのアクティビティも楽しめます。宿泊施設には、和風旅館からリゾートホテルまでさまざまなタイプがあり、地元の食材を活かした料理も魅力です。特に十勝地方は酪農や農業が盛んなため、新鮮な乳製品や野菜、十勝牛などのグルメも楽しめます。アクセスは、帯広駅からバスで約30分、新千歳空港からは車で約2時間半の距離にあり、道内外から訪れる観光客に人気の温泉地となっています。
更新日:2025年5月13日 -
【静岡県 修善寺温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
修善寺温泉(しゅぜんじおんせん)は、静岡県伊豆市にある伊豆最古の温泉地で、弘法大師(空海)が開いたと伝えられています。桂川沿いに広がる温泉街は、風情ある竹林や歴史的な建造物が点在し、四季折々の美しい景観が楽しめます。温泉の中心には、修善寺温泉発祥の地とされる独鈷(とっこ)の湯があり、現在は足湯として利用可能です。また、修禅寺は温泉街の象徴で、開運や厄除けの祈願に訪れる人も多い名刹です。周辺には、竹林の小径や恋愛成就のパワースポットとされる指月殿、美しい紅葉が楽しめる虹の郷など、観光名所も豊富です。東京からアクセスが良く、特に秋の紅葉や冬の雪景色は格別で、情緒あふれる温泉地として人気があります。
更新日:2025年5月6日 -
【長野県 湯田中・渋温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
湯田中・渋温泉(ゆだなかしぶおんせん)は、長野県北部、志賀高原の麓に位置する歴史ある温泉地です。湯田中温泉と渋温泉を含む「湯田中渋温泉郷」として知られ、開湯は1300年以上前とされる古湯です。戦国時代には武将たちが傷を癒やし、江戸時代には湯治場として栄えました。湯田中温泉は比較的近代的な温泉街で、北信五岳を望む宿や共同浴場が点在。対して渋温泉は石畳の風情ある街並みが特徴で、外湯巡りが楽しめます。特に渋温泉には9つの共同浴場「九湯めぐり」があり、全て巡ると無病息災のご利益があるとされています。近隣には、地獄谷野猿公苑があり、冬季に温泉に浸かる野生のニホンザルが見られることで有名です。また、志賀高原へのアクセスも良く、四季折々の自然やスキー・登山などのアクティビティも楽しめます。歴史と自然が調和した湯田中渋温泉は、癒しを求める旅行者にとって魅力的な温泉地です。
更新日:2025年4月29日