- TOP
- クイズの記事一覧
新着記事クイズ
-
林羅山が選んだ天下の三名泉とは?|浴場の小ネタ(84)
江戸時代の儒学者・林羅山(はやしらざん)が、日本各地の温泉を巡った中で特に優れていると評価した三つの温泉があります。これらは「天下の三名泉」と称され、歴史ある温泉地として今でも多くの人々に親しまれています。現代でも人気の温泉ばかりですが、さて、その三つとはどこなのでしょうか?今回は、林羅山が名泉と認めた温泉地に関するクイズです。歴史好きの方や旅行好きの方なら、聞いたことがあるかもしれませんね。
更新日:2025年9月29日 -
公衆浴場数が最も多い都道府県はどこ?|浴場の小ネタ(83)
2023年、銭湯やスーパー銭湯等の公衆浴場(施設数)を人口10万人あたりで計算してみると、最も多いのは青森県でした。実は3年連続首位をキープしているというのですから、温泉好きの人が多い地域なんでしょうね。では単純に、公衆浴場の数が最も多い都道府県はどこでしょうか?以下の3つの選択肢からご回答ください。
更新日:2025年9月22日 -
ワイン風呂をこよなく愛した歴史上の偉人は誰でしょう?|浴場の小ネタ(82)
近年の日本は空前の健康ブーム。その傾向はお風呂業界にも見られ、「ととのう」ことを目的としたサウナブームは誰もがご存じでしょう。その流行はとてつもないもので、銭湯にもサウナが併設されたり、都内に高級サウナ専門店が次々と開店したりと幅広い発展を見せています。スーパー銭湯の需要も大きいようですね。さて、そんな事情もあって勢いに乗るお風呂業界ですが、入浴施設で時折見かける「ワイン風呂」、ご存じでしょうか? このワイン風呂をこよなく愛したとされる歴史上の偉人がいるのですが、誰でしょうか?
更新日:2025年9月15日 -
女性に人気の低温サウナを何という?|浴場の小ネタ(81)
サウナと聞くと、高温のサウナを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。思いっきり汗をかいてリフレッシュをしたい方には最高ですが、80度から100度程度になるいわゆるドライサウナは、短時間でもすぐに体が熱く感じてしまうので、普段からサウナが好きな方でなければ躊躇してしまいがちです。最近では、本格的なサウナが初めてという方や、お友達とリラクゼーションを好む女性の方を中心に室温が50度未満の低温サウナがブームとなっています。さて、この低温サウナは一般に何と呼ばれているでしょう?
更新日:2025年9月8日 -
銭湯に初めて富士山が描かれたのはいつの時代?|浴場の小ネタ(80)
交流の場としても地域に根付いている銭湯ですが、そんな銭湯には様々な定番と言える様式があります。その代表の一つが、富士山の壁絵、いわゆる「銭湯富士」ではないでしょうか。壁いっぱいに描かれた雄大な富士山。銭湯ファンの中には、広々とした湯船の後ろに大きな富士山がないと落ち着かないなんて人もいますよね。日本中の銭湯を渡り歩いて富士山の壁絵を撮影するマニアもいるそうです。さて、日本最初の銭湯富士はいつの時代に、どのような形で生まれたのでしょうか?
更新日:2025年9月1日 -
壁や床、浴槽が一体化した浴室を何という?|浴場の小ネタ(79)
自宅やホテルでお風呂に入るときや、アパート探しの時にも便利で快適な浴室を求めることが多いですよね。最近では、特に都市部のアパートやマンション、ホテルを中心によく見かける浴室のタイプがあります。それは、壁や天井、床、そして浴槽が一体化しているデザインの浴室です。浴槽周りが一体化されていることで、目に見えない部分の水漏れを防ぎ、長期的に見てもメンテナンスが楽で、掃除の手間を減らすことができるメリットがあるだけではなく、私たちに快適な空間も与えてくれます。この一体化した浴室のことを何というでしょうか?
更新日:2025年8月25日 -
サウナーたちを見守る北欧生まれの妖精とは?|浴場の小ネタ(78)
サウナの生まれはフィンランド。長くて寒い冬を乗り切るための手段として、また肉体労働で疲れた体を癒す方法として、国民に愛されてきました。起源は2000年以上も昔で、元々食材をスモークするための施設が、人の体も温める部屋に進化したとされているそうです。そんなサウナには、サウナーたちを見守る妖精が住んでいるのだとか。長い白髭やとんがり帽子が特徴的な妖精なのですが、その姿を模したサウナ用グッズが作られたり、サウナ施設のキャラクターになっていたりもしています。さて、サウナ好きには馴染みのある北欧生まれの彼ら、一体何という名前か知っていますか?
更新日:2025年8月18日 -
「温泉」という曲を歌うロックバンドとは?|浴場の小ネタ(77)
温泉は日本の小説やエッセイにも多く登場していますが、歌の歌詞になることもありますね。その中でも特に有名なのは、お笑いグループのザ・ドリフターズが歌った『いい湯だな』だと思います。その一方で、温泉の歌はロックミュージシャンも歌っていて、「温泉」というタイトルの曲を持っている有名なロックミュージシャンもいます。では、「温泉」というタイトルの曲を持っているロックバンドとは、次のうちどれでしょう?
更新日:2025年8月11日 -
定山渓温泉は、どの市にある温泉地?|浴場の小ネタ(76)
北海道には、多数の温泉地があります。洞爺湖温泉、旭岳温泉、登別温泉などなど。そして、有名どころのひとつに定山渓温泉があります。定山渓温泉という名前をみなさん一度は聞いたことがあると思うのですが、歴史は古く150年以上前から温泉地として開湯しています。年間を通して人気の定山渓温泉なのですが、実は大きな都市の市内にあります。意外ですよね。北海道〇〇市、さてどこでしょう?
更新日:2025年8月4日 -
銭湯で牛乳を飲むのが定番になったのはなぜ?|浴場の小ネタ(75)
銭湯と聞いて人々が頭に思い浮かべるものには様々なものがあります。特徴的な煙突やタイルの床、風情のある暖簾や、富士山の壁絵なんていうのも定番ですよね。そしてもうひとつ、「牛乳」も欠かせないものではないでしょうか。風呂上がりの乾いた喉にひんやりとした牛乳はベストマッチで、栄養も高いので体にも良い。良いことづくしの定番です。牛乳にはバリエーションがあり、子供の頃にはコーヒー牛乳やフルーツ牛乳が楽しみだったという人もいるのではないでしょうか。さて、この「銭湯と牛乳」の組み合わせ、実はその発祥については比較的はっきりとしています。どういった経緯で定番になったかご存じですか?
更新日:2025年7月28日 -
富士山が描かれた銭湯の大きな絵。何と呼ぶでしょうか?|浴場の小ネタ(74)
日々の疲れを癒す場所として、また地域の人々の交流の場として親しまれてきた銭湯。この銭湯の浴室の壁に描かれた雄大な富士山の絵を思い出す人も多いでしょう。銭湯独特の風景ですよね。なぜ富士山の絵が多いのかは諸説ありますが、日本の象徴である富士山は、人々に安らぎや活力を与えてくれる存在なのかもしれませんね。さて、このような銭湯の大きな絵の呼び名は何でしょうか?
更新日:2025年7月21日 -
源泉の湯を直接注いで流し続ける自然のままの温泉とは?|浴場の小ネタ(73)
温泉選びでよく見かける「源泉」「100%源泉」「硫黄泉」などの言葉は、初心者には少しわかりにくいもの。景色や雰囲気だけでなく、疲労回復や美肌などの効能も気になります。なかでも私が注目しているのは「源泉」。日本には約27,000ヶ所の源泉があり、そのうち実際に温泉として使われているのは約3,000〜3,500ヶ所といわれています。そんな源泉を加水や循環をせず、新鮮な状態で楽しめる贅沢な温泉。この温泉の名前は次のうちどれでしょう?
更新日:2025年7月14日