- TOP
- カルチャー・教養
カルチャー・教養記事一覧


温泉にまつわるその土地の歴史や偉人との関わり、伝統工芸や文学作品との関わりなど、好奇心をくすぐる大人の嗜みをお届けします。
-
サウナ用語の〝ロウリュ〟は何語? |浴場の小ネタ(48)
日頃のストレス解消にたくさん汗をかいて、リフレッシュしたいという方も多いでしょう。昨今のブームもあって注目されているサウナですが、全国各地にさまざまな施設ができ、誰でも気軽に楽しめるようになりました。そんなサウナには独特の用語もあります。その1つが「ロウリュ」です。耳慣れないような口にしやすいような不思議な言葉ですが、一体何語だと思いますか?
更新日:2025年1月20日 -
ちょっと不気味?真っ赤な温泉の成分は何? |浴場の小ネタ(47)
一口に温泉といっても、いろんな色のお湯がありますよね。オーソドックスな無色透明なもの、乳白色のもの、青みがかっているもの、そして、浸かるのをためらってしまうような赤い色をした温泉も。もちろん、見た目に毒々しさを感じさせる真っ赤な温泉も、一般開放されているなら問題なく入れます。ただ、どんな成分がお湯を赤くしているのか気になりませんか?
更新日:2025年1月13日 -
快眠に誘うお湯の温度とは? |浴場の小ネタ(46)
温泉地に出かける目的の多くは、グルメを満喫しながら温泉で日々の疲れを癒す『休息』ではないでしょうか。実は、温泉の質はその『休息』にも大きく関わっており、特に眠りにつきやすいタイプの湯というものがあります。中でも、湯の温度は『入眠のしやすさ』『寝つきの良さ』と密接な関係があり、ここに注目して温泉を楽しむことで、より一層身体の芯まで癒すことができます。では、心地よい眠りに誘う湯の温度とはどのような温かさのお湯なのか、皆さんはご存じですか?
更新日:2025年1月6日 -
サウナ入浴者に向けて、蒸気を浴びせることを何という? |浴場の小ネタ(45)
多くの愛好家で賑わうサウナ。近年ではネットやSNSによって、サウナ情報の共有やマナーのあり方、新しいサービスなども浸透し、老若男女問わずたくさんの人に愛されるようになりました。さてこのサウナ、発祥が海外ということもあり、日本ではあまり聞き慣れない専門用語も多く存在します。その中でも、サウナならではの高温の蒸気をタオルなどを使用して周りに提供する行為は、一般的に何と呼ばれているでしょうか?
更新日:2024年12月30日 -
ピリピリとした湯ざわりのある温泉の成分とは? |浴場の小ネタ(44)
日本各地には、個性豊かな温泉が数多くあります。中でも、特に温泉による違いを楽しめるのが『泉質』ではないでしょうか。泉質には様々なものがあり、その効能も豊富ですが、入浴した際に肌で違いが分かるのが『湯ざわり』かと思います。そして、この湯ざわりの中でも取り分け特徴的なのが、草津温泉などでも有名なピリピリとした湯ざわりを感じる泉質です。さて、このピリピリ感を感じるお湯ですが、どのような成分の湯なのかご存じですか?
更新日:2024年12月23日 -
温泉地に長期間滞在し、温泉療養を行うことを何と言う? |浴場の小ネタ(43)
温泉が体にいいことは皆さん知っていますよね。体を芯から温めてくれる温熱作用はもちろん、肩こりの緩和や美肌効果、疲労回復など、様々な効能があり子どもから年配者まで幅広く楽しんでいます。その中でも温泉地に長期間滞在し、人間本来の自然治癒力を高めアトピーや癌、リウマチ、ヘルニアなどに効果があると言われる温泉療養をご存知ですか? 1300年ほど前にはすでに行われていた療養のようで、現在では医学的に認められた医療法の一つでもあります。観光を目的とした一般的な温泉入浴とは違い、温泉地に長期間滞在して温泉療養を行うことを何と言うでしょうか?
更新日:2024年12月16日 -
高所からお湯を落とし、身体に当てることを何と言う? |浴場の小ネタ(42)
温泉には、室内風呂や露天風呂、電気風呂、水風呂など様々な種類があり、また泉質もそれぞれに効能が豊富で楽しみ方もいろいろです。ゆっくりと浸かって温まり、疲労回復に役立てたり、首痛や肩痛、腰痛をはじめ様々な身体の痛みの改善に役立てたりもします。そのような温泉の中で、高い位置からお湯を落として首や肩に当てる楽しみ方がありますが、これを何と言うでしょうか?
更新日:2024年12月9日 -
日本国内に存在する温泉地の数はいくつ? |浴場の小ネタ(41)
温泉は、身体の疲れを癒してリフレッシュできる日本人にとって欠かせない旅先です。友達や家族と温泉旅行にお出かけしたり温泉街で美味しい物を食べたりと、楽しみが沢山待っています。温泉にゆったりと浸かって日頃の疲れを取り除いたり、温泉地の景色や雰囲気を満喫出来る魅力が詰まっています。そんな温泉ですが、日本国内には数多くの温泉地があります。実際には、どのくらいの数の温泉地があると思いますか?
更新日:2024年12月2日 -
一人泊で湯治ができる安い温泉宿おすすめ7選!
体の不調を感じた時に、一人でゆっくり温泉で療養や湯治(とうじ)をしたいと考える方もいるのではないでしょうか。しかも、あまりお金をかけることなく、居心地のよい部屋と美味しい食事があるとベストですよね。全国にはそんな願いを叶えてくれる温泉宿があります。
更新日:2022年6月1日 -
自噴湧出量の多い温泉地はどこ?たっぷりのお湯に癒されたい!
「湯口からふんだんにお湯が注がれる湯舟で、新鮮なお湯の効能をしっかりと得たい。」そんな願いを叶えてくれる温泉地はどこなのでしょうか?今回は、日本全国の中で、環境省の「平成28年度 都道府県別温泉利用状況」をもとに、日本温泉協会が発表した自噴湧出量の多い温泉地をランキング形式でご紹介します。
更新日:2022年5月11日 -
【関東&関西】一度は泊まりたい!憧れの温泉旅館・宿7選 2022年版
効能あふれる温泉はもちろん、趣向を凝らした上質なしつらえや質の高いサービス、その土地で獲れた旬の食材をふんだんに盛り込んだ料理の数々など、身も心も満たすことができるであろう憧れの温泉宿。喧騒から逃れ、特別な時間を提供してくれる宿の滞在は、旅の思い出をより輝かせ、盛り上げてくれることでしょう。今回は、私たちを非日常へと誘う極上の温泉旅館・宿を関東から4選、関西から3選、厳選してご紹介します。
更新日:2022年4月29日 -
車なしでも大丈夫!東京から電車やバスで気軽に行ける温泉地7選
気分をリフレッシュさせたいと思ったり、日常の疲れを癒したくなった時、ふと温泉が恋しくなることがありますよね。しかし、せっかく温泉で癒されても帰り道が長いとまた疲れてしまうなんてことも。今回は、そんな時にぴったりな、思い立った時にふらりと気軽に足を運ぶことができる、東京から電車やバスなど公共機関を使って1・2時間程度で行けるおすすめの温泉地を7選ご紹介します。
更新日:2022年4月20日