温泉マークの3本線は何を表している?|浴場の小ネタ(91)


出典:photoAC(誰もが見たことのある温泉マークですね)
更新日:2025年11月17日

この記事を書いた人

湯あがり ぽか子

温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!

温泉施設の看板や地図などでよく見かける、湯気が立ちのぼるような温泉のマーク。見るだけで心も体もほっこりするような、なじみのある記号ですよね。子どものころから見慣れているという方も多いかと思いますが、このマークの意味を正確に知っている人は意外と少ないかもしれません。

中央の丸は湯船、そこから立ち上がる3本の線は何を表しているのでしょうか?見れば誰でも「温泉!」とわかるこのマーク。3本線の意味を次の中から選んでください。

浴場の小ネタは3択クイズ。正解はどれ?

浴場の小ネタ「温泉マークの3本線は何を表している?」の答えはこちら


出典:photoAC(湯気が上がっている温泉の様子)

正解は、「 ① 湯けむり 」でした。

温泉マークの中央の丸は「湯船」、その上に立ちのぼる3本線は「湯けむり」を表しています。日本ではこのマークは温泉や入浴施設を示す一般的な記号として使われており、地図記号としても採用されています。温泉地の看板や地図を見ると、必ずと言っていいほど登場しますね。

ちなみに、この温泉マークは外国人観光客にもわかりやすいように「Hot Spring」と併記されることも増えており、日本文化を象徴するアイコンのひとつとしても親しまれています。