草津温泉の名前の由来はなんでしょうか?|浴場の小ネタ(89)


出典:photoAC(草津温泉は満足度が高いですよね)
更新日:2025年11月3日

この記事を書いた人

湯あがり ぽか子

温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!

全国に数多くある温泉地の中でも、草津温泉は特に有名な温泉のひとつとして挙げられます。近年では観光により一層の力を入れており、幻想的な湯畑のライトアップがとてもきれいなことも有名ですが、草津温泉の名前の由来はどのような経緯があったのかご存じでしょうか?

二通りの解釈があるようですが、次のうちその一つに該当するのはどれでしょう。

浴場の小ネタは3択クイズ。正解はどれ?

浴場の小ネタ「草津温泉の名前の由来はなんでしょうか?」の答えはこちら


出典:photoAC(草津温泉の独特の硫黄臭が名前の由来です)

正解は、「 ③ 硫黄独特の臭い 」でした。

草津町温泉資料館によると、名前の由来の一つの説として、温泉から出てくる硫黄成分の強い臭いから「臭い水」という意味である「くさうず」が変化して草津になったと言われています。少し意外な言葉の変化かもしれませんね。

ちなみに、もう一つの説としては大般若経の中の一文、「南方有名是草津湯」からきているという説もあります。

本当のところは、どうなんでしょうね。