富士山が描かれた銭湯の大きな絵。何と呼ぶでしょうか?|浴場の小ネタ(74)
出典:photoAC(昔はよく見かけた銭湯の富士山)
この記事を書いた人
湯あがり ぽか子
温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉が好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!
日々の疲れを癒す場所として、また地域の人々の交流の場として親しまれてきた銭湯。この銭湯の浴室の壁に描かれた雄大な富士山の絵を思い出す人も多いでしょう。銭湯独特の風景ですよね。
なぜ富士山の絵が多いのかは諸説ありますが、日本の象徴である富士山は、人々に安らぎや活力を与えてくれる存在なのかもしれませんね。さて、このような銭湯の大きな絵の呼び名は何でしょうか?
目次
浴場の小ネタは3択クイズ。正解はどれ?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
浴場の小ネタ「富士山が描かれた銭湯の大きな絵。何と呼ぶでしょうか?」の答えはこちら
出典:photoAC(ペンキ絵に使用されるペンキ)
正解は、「 ③ ペンキ絵 」でした。
銭湯の壁に描かれた富士山などの絵は「ペンキ絵」と呼ばれます。多くの場合、専門の絵師によって描かれており、そのダイナミックな構図や色彩は、銭湯の雰囲気を一層盛り上げてくれます。
高度経済成長期には多くの銭湯で見られましたが、近年は減少傾向にあります。しかし、その独特の文化は今もなお、多くの人に愛されています。