温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#12 寒の地獄温泉-寒の地獄旅館-
この記事を書いた人
かっきー
江戸の玄関口と言われた宿場町に生まれ育った生粋の江戸っ子。還暦を迎えた今なお、旅とサーフィンをこよなく愛するアクティブシニア。某夕刊紙に勤務していた経歴を持つ。
マイナーな温泉から秘湯まで、気の向くままに温泉へ出かけることが大好きです。温泉の良さはもちろん、分かりやすく温泉や旅館などの良さをお伝えしてまいります。
泉質に優れた名湯で、日頃の疲れをスッキリと流してくれる湯巡りの旅は、かけがえのない楽しみと言えるのではないでしょうか。温泉地選びには泉質もさることながら、その土地ならではのお料理や趣向を凝らした空間でもてなしてくれる「温泉宿」も欠かせません。本企画では、温泉経営者がプロの目線で選んだ「一度は泊まりたい温泉宿」をリレー形式でご紹介します。今回ご紹介するのは、古くから湯治客が訪れるという大分県の玖珠郡九重町(くすぐんここのえまち)にある寒の地獄温泉の「寒の地獄旅館」です。経営者にインタビューして伺いした魅力の数々をお届けします。
目次
第12回は大分県玖珠郡九重町にある「寒の地獄旅館」
提供:寒の地獄温泉
第12回となる今回は、前回インタビューさせていただいた北海道支笏湖の「丸駒温泉旅館」の佐々木さんがおすすめする、大分県玖珠郡九重町にある「寒の地獄旅館」の経営者へインタビューしました。
寒の地獄温泉のある大分県玖珠郡九重町は、県南西部に位置する町。九州の屋根と呼ばれる九重連山(くじゅうれんざん)にあり、町域の大部分が手つかずの自然が広がる阿蘇くじゅう国立公園に指定されています。
寒の地獄温泉は阿蘇くじゅう国立公園内の九重山麓にあり、周囲はくじゅう連山や、多様な植物や水鳥の生き物が生息するタデ原(たでわら)湿原に囲まれた風光明媚な温泉地です。
寒の地獄旅館は寒の地獄温泉唯一の宿で、源泉からは、その名の通り13℃〜14℃の冷泉が豊富に湧き、様々な効用をもたらすとされています。古くから冷泉の湯治場として今もなお、多くの方が足を運んでいます。
また、九重町には標高1,000mを超える高い耕地もあることから気候変化も大きく、豊後牛や高原野菜、しいたけなど、さまざまな地産の食材にも恵まれています。
温故知新の精神で老舗温泉宿を継承する「寒の地獄旅館・武石真澄さん」
寒の地獄旅館 取締役 武石 真澄さん
◇らくらく湯旅編集部(以降 編集部):特別企画の第12回は、寒の地獄温泉「寒の地獄旅館」の4代目館主である武石さんにお話を伺います。お忙しい中ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
◆武石さん:よろしくお願いいたします。
春夏秋冬、彩鮮やかに移ろう壮大な自然に囲まれた温泉地
出典:PIXTA
◇編集部:希少な冷泉の湧く、寒の地獄温泉のある大分県玖珠郡の九重町はどのようなところですか?
◆武石さん:大分県玖珠郡の九重町は、一部を隣の熊本県にも繋がって広がる阿蘇くじゅう国立公園の中に位置し、標高800から1,200mほどの飯田高原(はんだこうげん)にあります。
徒歩圏内に歩いて渡る橋として日本で一番高いところにある九重“夢”大吊橋、また500mほど下った場所には、希少な植物や生き物が生息する国内最大級のタデ原湿原が広がるなど手つかずの自然に囲まれた環境にあります。
冬になると山は雪景色となり、車で15分ほどのところには九州では珍しいスキー場もあり、散策やいろいろなアクティビティーを体験していただけます。
出典:PIXTA
提供:寒の湯地獄旅館(九重“夢”大吊橋からの景観)
季節ごとに周囲の山や湿原には様々な草木や花が咲き乱れます。
春から秋にかけては一面が緑から青や赤に染まり、冬には雪景色の白銀となる彩鮮やかな景観を堪能いただけるなど訪れるたびに違う風景を見ながらの散策もお楽しみいただけます。
出典:PIXTA
九州は温暖な地ではありますが、寒の地獄温泉周辺は高地にあることから気候としては東北をイメージしていただくと判り易いかと思います。
冬は積雪もしますので、車でお越しになるお客様には、スタッドレスタイヤやチェーンをお持ちになるようご案内しています。
提供:寒の地獄旅館
◇編集部:国立公園にも指定される素晴らしい自然環境に恵まれた場所にあるのですね。
◆武石さん:国立公園内にあることから、宿の規模など様々な規制を受けてしまうのですが、恵まれた自然環境は湯治していただくお客様の癒しにも大切なものと考えています。
◇編集部:ありがとうございます。ところで、九重町の”九重”の読みは”ここのえ”で、周辺の九重連山などは”くじゅう”と読むのでしょうか?
◆武石さん:九重町(ここのえまち)の隣には、現在では市区町村の統廃合でなくなってしまいましたが、久住町(くじゅうまち)があったことから、周辺の山などは九重連山(くじゅうれんざん)、久住山(くじゅうさん)と言います。会話するときには”ここのえ”と”くじゅう”が入り混じって判り辛いのです。
◇らく湯旅:そのような歴史があったのですね。